スタッフと研究分野

次へ(授業科目の紹介)

機械システム工学科の教職員を紹介します.氏名をクリックすると顔写真のページに飛べます.

研究分野は,ロボット工学,航空宇宙工学,バイオ工学,マテリアル工学,機械加工学,安全工学,システム工学,ナノ工学,トライポロジー,数理工学など,旧来の機械工学の枠を超えて,極めて多岐に渡ります。それぞれが独自の視点で最先端の研究を行い,優れた研究成果を世界に発信しています. >>最近の活動状況

教員

教授

氏名 研究分野 《主な授業担当》 研究室HP
大谷 幸利 オプトメカトロニクス,光工学,偏光工学 《基盤光学入門,機械システム工学コース入門,光科学入門》 オプトメカトロニクス
尾崎 功一 ロボット工学,農業・移動ロボット,生物機構と昆虫知能,RT起業 《計測工学,機械情報学》 計測・ロボット工学
嶋脇 聡 生体計測,バイオメカニクス数値解析,福祉・スポーツ工学 《生体計測,設計製図I》 生体計測・福祉工学
鄒 艶華 磁気援用加工法技術の基礎と応用,特殊精密加工学 《精密加工学I, II》※HP工事中 精密加工
関川 宗久 非線形ダイナミクス,振動子の同期現象,カオス 《機械力学,自動制御工学II,実験》 非線形ダイナミクス
長谷川 裕晃 流体力学を基にした航空・宇宙、医療、スポーツ分野への応用 《流体力学I,II》 流体工学
ヘーガン ネイザン 分光イメージング,光工学,収差理論,計算機センシング 《基礎光学、光学基盤術特論実験、実験》 光工学
馬渕 豊 マイクロ・ナノ工学に基づく摩擦制御,伝熱/断熱性に優れる機能表面 《熱力学II、マイクロ・ナノ工学》 マイクロ・ナノ工学
吉田 勝俊 ヒューマンダイナミクス,非線形力学,確率力学 《機械力学,ロボット力学》 システム力学

 

准教授

氏名 研究分野 《主な授業担当》 研究室HP
佐藤 隆之介 固定砥粒研磨加工技術,ナノスケール表面のの創成とSPM解析《精密加工学II,実習,実験》 生産加工システム
白寄 篤 チューブハイドロフォーミング,機械構造部品の軽量化 《弾・塑性学,設計製図I,実習,実験》 材料加工
二宮 尚 可視化と画像処理を利用した三次元熱流体計測法,伝熱機器の高性能化 《熱力学I,流体機械》 熱工学
星野 智史 移動ロボット,ヒューマノイドロボット,人工知能,機械学習 《生産システム工学》 知能ロボット・システム工学
ミヤグスク レナート ロボティクス,Deep Learning , Data Science,先端自律移動技術 《実習,実験》 計測・ロボット工学
谷島 尚宏 応用力学,連続体力学の基礎理論と応用,応用幾何学 《線形代数及演習I, II》 数理工学
山本 篤史郎 材料組織・原子配列制御による新機能・構造材料創製ならびに評価 《材料力学I,材料評価学,実習,実験》 材料組織制御学

 

助教

氏名 研究分野 《主な授業担当》 研究室HP
石戸 勉 気泡,液滴をキーワードとした流体工学《設計製図I,実習,実験》 流体工学
加藤 直人 熱流体,自動車工学,CFD,渦,学生フォーミュラ 《設計製図II,実習,実験》 流体工学
近藤 圭祐 光エレクトロニクス,半導体微笑光デバイス 《設計製図、実習》 集積光デバイス研究室
田畑研太 柔軟な構造・思考を持つロボット,ウェアラブルデバイス,器用な操り 《実習,実験》
中林 正隆 バイオロボティクス,ウェアラブルデバイス,医用工学,生体信号解析《実習,実験》 生体計測・福祉工学
山仲 芳和 非線形力学,最適化手法 《実習,実験》 システム力学

 

名誉教授

氏名 研究分野 《主な授業担当》 研究室HP
高山 善匡 料組織形成のモデリングと制御および超塑性材料の特性評価 マテリアル工学

職員

技術職員 中川 健一,松本恵音 機械技術職員室
コース事務職員 北村知里

次へ(授業科目の紹介)