分散知能システム工学研究室知能ロボット・システム工学研究室は,2012年9月1日に発足した新しい研究室です.2019年4月1日より,名称を分散知能システム工学研究室から知能ロボット・システム工学研究室に変更しました.発足当時は,ロボティクスに拘るつもりがなかったのですが,蓋を開けてみたら,全ての研究テーマがロボティクスと人工知能に深く関連するものばかりだったためです.発足当初とは異なり,15人を超す大所帯となりましたが,上下間でのヒエラルキーは作らず,各人が独立して研究を遂行できるような構成となっています.指導教員はひとりひとりに時間をかけ丁寧に接っするよう心がけていますが,各自が主体的に研究に取り組み,かつ,学生間での切磋琢磨を通じた成長を重んじています.
宇大でもやれる!宇大生でもできる!積極的に学会へ参加し,自らの研究成果を発信することを推奨しています.最近では受賞も多数あります.
我々は,ロボットの知能化に向けた研究に取り組んでいます.ロボットには,センサとアクチュエータが搭載されています.当研究室では,ロボットがセンサで得た情報を基に,アクチュエータを通じて賢く行動するための人工知能技術を開発しています.そして,ロボティクスの基礎から応用まで,幅広い研究分野に挑戦しています.一人一人が主役として研究に取り組み,その成果は学生自ら積極的に学会等で発信しています.研究業績の詳細に関しては,こちらのページをご覧ください.
研究内容は,いずれも知能ロボットを対象としたものとなっています.知能ロボットとは,搭載されたセンサ情報から賢く考えて動くことができるロボットのことです.そのため,センシング,人工知能,制御等に関する研究領域があり,さらに,これら人工知能とロボティクスの領域横断研究に取り組んでいます.詳細に関しては,研究内容のページをご覧ください.
コンピュータの世界の人工知能を実世界で活躍するロボットへ展開することが,この領域横断研究の狙いです.そして,「ヒューマノイドで家事や工場作業の自動化」,「パーソナルモビリティでライドシェア」,「移動ロボットで案内・搬送・警備・清掃・等々」,知能ロボットで社会問題を解決することが当研究室の大きな目的です.一緒に最先端の研究に取り組んでみませんか?
当研究室に興味のある大学生は,本学・他大関係なく大歓迎ですので,気軽にメール等でアポイントを取っていただき,是非研究室見学にいらしてください.共同研究をお考えの民間企業の方も,まずはメール等にてご連絡いただけましたら,面談の調整をさせていだきます.当研究室では,毎年数社様との共同研究を実施させていただいております.星野の連絡先はこちらに記載されています.