1.はじめに | |
本機は、真円度測定の他に、平面度・同心度・同軸度・円筒度・直角度・ 平均径・径偏差・平行度などの測定が行えます。操作方法をよく理解し、 研究室仕様にしたがって丁寧に操作されてください。 | |
《使用注意》 真円度測定機は空気軸受けを使用しています。 空気が供給されず、測定物を測定テーブルに直接乗せたり、 軸受けを回転したりするとすぐ故障してしまいます。このようなことは 絶対にやらないでください。 検出器を誤操作で測定物に当ててしまうと 衝撃で壊れてしまいます。大変高価な物ですので取り扱いには十分 注意してください。 ※チャックできる範囲 外径:φ7-79mm、内径:φ20-90mm ※最大積載荷重:25Kg ※記録紙:E-CH-R06A(10ケ入) ※検出器:E-DT-R32A ( \12万円 ) ※測定子:0194002 ※東京精密ロンコム40C |
2.立上げ方法 | |
![]() | ![]() |
@エアードライヤの本体スイッチ(100V)をON。 | Aバルブを開けて測定機に空気を供給。 |
![]() | ![]() |
B真円度測定機本体のスイッチ(100V)をON。 | C配電盤電源(200V)をONにしコンプレッサーを稼働。 |
3.初期動作 | |
|
4.センタリング( C-X C-Y ) | |
※センタリングとは、測定器回転中心軸と測定物の中心軸を合わせる作業を
意味します。 この作業は省略せず丁寧に行ってください。
| |
![]() | ![]() |
5.チルチング( T-X T-Y ) | |
※チルチングとは、測定機回転軸と測定物軸の調整を意味します。 (a). 測定円周が 45mm の位置にある場合
|
![]() | ![]() |
(b).測定円周が 45mm の位置にない場合
| ![]() |
(c).センタリング・チルチングが不慣れの方へ
|
6.測定項目一覧 |
![]() |
7.真円度測定の手順 |
![]() |
|